森住卓写真展メインページ 写真集 写真展報告・感想 開催について 展示写真サムネール 森住卓ホームページ E-mail

"The Children of the Gulf War Australian National Tour "
                                 by Chris Henderson

写真展「イラク・湾岸戦争の子どもたち」オーストラリア
                       
   日本語訳 千早さん

この報告は、日本のある新聞からのインタビューに答える形で書かれています。

Brisbane City Hall (Queensland)

Brisbane City Hall (Queensland)

a)  How did you come to know about Takashi's photos?  And what made you decide to hold his exhibition?  Motives, and your thoughts.

The Children of the Gulf War Australian National Tour was conceived in December 2002 when Melody Kemp, a WILPF (Womens International League for Peace and Freedom) member and international health development worker based in Asia, heard via the internet about Takashi Morizumis photo exhibition, and the powerful response to his work in the US.

As a health worker, Melody already knew about the dangers of DepletedUranium and the increase in major illness in Iraq since the Gulf War, including a 250,000% increase in children born without eyes (anopthalmos).

Melody contacted me, Chris Henderson - another member of WILPF which is a voluntary, non-profit organisation dedicated to peace, equality, human rights and an end to war and nuclear weapons.

Together, we worked on bringing Takashi-sans exhibition to Australia as soon as possible to show the human face of war and to educate people about the dangers of U-238 weapons, the terrible plight of the Iraqi environment, its people and especially the children.

We knew many Australians wanted to find out the real facts about Iraq. We believed these photographs would provide important information to help individuals make up their own minds about what they - and the Australian government - should be doing.

The Australian mainstream media wasnt giving this information. Instead, military and media censorship was ensuring that modern warfare was presented as clinical, accurate, sanitised, -and safe!! People were prevented from seeing the real and human costs of war, and there was virtually nothing about the use and deadly legacy of DepletedUranium (DU) weapons.

Other members of WILPF also realised how urgent it was to have this exhibition seen widely ? and quickly - by communities across the country.  Within 7 weeks, the complete exhibition had been purchased by WILPF for the people of Australia; a website had been established (www.wilpf.org.au); the exhibition had been launched at the Brisbane City Hall (Queensland) on 12 February 2003; and a national tour was underway, coordinated by Melody, myself and a small band of peace activists.

The tour has been supported by many peace, humanitarian and educational groups including the United Nations Association of Australia and the Medical Association for Prevention of War, the Queensland Peace Network, the Association of Women Educators, and by individual people and businesses.

a)写真展を始めたみなさんの動機、思い、どのようにして森住さんの写真を知ったか

『湾岸戦争の子どもたち』写真展のオーストラリア・ツアーの構想は、「平和と自由の為の国際女性同盟(WILPF)」というNGOの会員で、アジアで保健衛生関連の仕事をしているメロディー・ケンプが、インターネット上で森住さんの写真展とアメリカでのパワフルな反響を知った2002年12月に生まれました。

健康関連の職にあるメロディーは、既に劣化ウランの恐怖について認識しており、湾岸戦争以来イラクで、目がなくて生まれる赤ん坊の出生率が2,500倍も増加したことなど、色々な病気が増えていることも懸念していました。

メロディーは、同じくWILPFのメンバーである私、クリス・ヘンダソンに連絡を取り、二人はオーストラリアの人々に戦争の実態や劣化ウランの危険性と、それがイラクの環境や人々、殊に子供におよぼす悪影響について知ってもらうために、オーストラリア・ツアーを早期に実現しようと努力しました。

オーストラリアの人々がイラクの実態を知りたがっていたことは明らかでした。そして私達はこれらの写真こそが、個々人が、またオーストラリア政府が何をすべきかを決める際にとても有益な情報を与えてくれると信じていました。

そういった情報は、オーストラリアの主要メディアは取り上げていませんでした。まるで軍部やメディアを検閲する連中が、現代の戦争はきれいで正確で安全なものであるかのように人々に思い込ませようとしているみたいでした。みんなは、実際の戦闘で失われる命というものを考えさせられることもなく、劣化ウランについての情報も全くといっていい程なかったのです。

WILPFの他のメンバーも、この写真展をオーストラリア国内で広く開催する必要とその緊急性を理解し、7週間の内に私達は写真を1セット購入し、ウェブ・サイトを立ち上げました。(www.wilpf.org.au

そうして写真展は、2003年2月12日にクィーンズランド州ブリズベンのシティー・ホールで幕を開け、メロディー、私と数人の平和活動家の手で、全豪ツアーが始まりました。

ツアーは、オーストラリア国連協会(NGO)、クィーンズランド・ピース・ネットワーク、女性教育家協会など数多くの人権や教育関係の団体および多くの個人や企業によって支えられています。

b) Venues and period of the exhibitions that you have held so far

So far, venues have included:

§         Brisbane City Hall Foyer, Queensland (12-27 February)

§         the University of South Queensland, Toowoomba, Queensland (2-11 March);

§         Canberras Australian Capital Territory Legislative Assembly (20-31 March);

§          the Perth Institute of Contemporary Art, Western Australia;

§         the Wollongong City Council, New South Wales (12-26 May); 

§         Adelaides Universitys Barr Smith Library, South Australia (7 June ? 4 July);  and

§         the Waverley Council Library at Bondi Junction, Sydney, New South Wales (14-28 July).

 

Remaining 2003 exhibitions will be held at:

§         Mawsons Hut Gallery in Hobart, Tasmania; (14-28 August);

§         the Gold Coast City Council, Queensland (25 September ? 24 October);

§         Maroondah Regional Gallery, Ringwood (near Melbourne), Victoria (6 Novembre ? 20 December).

Based on the level of interest so far, the exhibition is expected to continue touring until at least the end of 2005 in response to requests from many cities and regional centres across the country.

b)これまで開催した写真展の場所、期間

クィーンズランド州(以下QLD
ブリズベン シティー・ホール ロビー
                     2月12〜27日

QLD州、トゥウーンバサウス・クィーンズランド大学
                      3月2〜11日

キャンベラ・オーストラリア首都特別地域
議員会館(訳注:連邦政府の、ではない)
                      3月20〜31日

西オーストラリア州パース現代美術会館
                      4月10〜24日

ニュー・サウス・ウェールズ州(以下NSW
             ウォロンゴン市庁舎
                      5月12〜26日

南オーストラリア州アデレイド大学バー・スミス図書館
                     6月7日〜7月4日

NSW州、シドニーウェイヴァリー市
            ボンダイ・ジャンクション図書館
                     7月14日〜28日

2003年の今後の予定は、

タスマニア州ホバート
             マーソンズ・ハット・ギャラリー
                      8月14〜28日

QLD州ゴールド・コースト市庁舎
                  9月25日〜10月24日

ヴィクトリア州リングウッド
               マルーンダ地区ギャラリー
                  11月6日〜12月20日

となっています。

これまでに見られた関心の高さ、あちこちからの要請から予測して、写真展は少なくとも2005年の終わり頃までは続くと思います。

c) Did you encounter any problem for the show, i.e. while negotiating with the halls, any harassment, or financial difficulties?  If yes, how did you overcome those?

Harassment? No, there hasnt been any at all that we know of ? just a couple of negative comments written in the visitorsbook. This is just a drop in the ocean compared to the many thousands of comments that have been extremely positive and supportive of the exhibition. People have been very, very encouraging.

At the start of the tour, the Brisbane City Council was concerned in case the public were offended by some of the shocking images. However they received not one single complaint about the photos! In fact, visitors to the City Hall increased from 400/day to 2000+/day while the exhibition was on display. The City Council was so pleased with the feedback, they hired a second set of the photographs to show at Brisbane community libraries. And the Lord Mayor of Brisbane wrote a letter to other Mayors, telling them about the exhibition and encouraging them to join a Mayors for Peaceinitiative.

Finding exhibition spaces, raising funds, and organising the itinerary and freight arrangements HAVE been challenging though.

Art exhibition venues are often booked up two years in advance, so negotiating halls and exhibition spaces just weeks beforehand has been challenging. What were now finding thoug is that, as news spreads about the exhibitions importance, were being offered non-traditional spaces such as legislative assembly halls, city halls and community spaces (which is great for reaching the public who dont normally visit art galleries), so this problem is now mostly solved. An added benefit is that local peace group organisers generally dont have to pay for the use of these spaces.

Finding the funds to keep the tour going and cover airfreight costs for some of the long, hot, dusty trips (eg Canberra to Perth across the desert) still remains the biggest hurdle. We decided not to charge visitors to the exhibition, and the peace movement, while very supportive, has few funds to assist the tour, so now were approaching trade unions, transport companies and photographic companies to see if they can help to sponsor the project. Fingers crossed! The tour and its messages are far too important to be stopped by a shortage of funds!  

c)開催にあたって苦労した点(例えば場所管理者との交渉、いやがらせ、資金的な問題)とは何か、それをどのように乗り越えたか

嫌がらせは全くありませんでした。強いて言えば来場者のコメント用ノートに否定的なメッセージが若干あった程度ですが、それも大海の中の一滴というべきで、どこでもとても歓迎され、みんなが励ましてくれています。

ツアーの最初のブリズベン市では、来場者から映像がショッキングすぎるというクレームがつくのではないかと心配していましたが、そんなこともなく、展示中に来場者が一日に400人だったのが2,000人に増えるほどでした。
実際、同市はこの反響に気をよくし、同市内の図書館で再度写真展を催しました。加えて市長は他の市の市長達に、「“平和の市長”として率先して写真展を開きましょう」と手紙を書いてくれました。

でも写真展会場をさがしたり、資金集めや旅程調整、写真の輸送手配はそう簡単ではありませんでした。

展覧会場は通常2年位前から展示予定が決まっていたりするので、展示の数週間前に交渉するのは容易ではありませんでした。でもやっている内に、議員会館やシティー・ホールなどのように、通常はそういう目的に使われない公共の施設から、「会場として使って下さい」という申し出を受けるようになりました。これには、普段ギャラリーなどに足を運ばない市民が気軽に立ち寄れるという利点もあります。ですから会場確保の問題は、今は解消されてきています。加えてそういう場所だと、写真展を企画する地元の平和グループが、使用料金を取られなくて済むという利点もあるので、助かっています。

一番大変なのは、ツアーを継続し、写真セットを運搬(広いオーストラリアですからキャンベラからパースまでの長くて暑くほこりっぽい空の旅も)する為の資金集めです。

入場は無料にしていますし、平和運動のグループはたいてい資金面で苦しいので、昨今は労働組合、輸送会社や写真関連の企業にスポンサーになってもらえないかと打診しているところです。うまく行くよう祈ってて下さい! このツアーで伝えたいことはとても重要なので、資金難だからといって中止になど出来ません。

d) How did local people get involved in, and what are their thoughts?

This project has been blessed through enormous goodwill and support at local community level, at a national level, across cultures and across countries.

In every place, local people have helped by promoting the exhibition and its messages, organising venues, hanging the photographs, looking after the display, answering visitorsquestions, and photocopying handouts on Iraq and DU. Design and media professionals have even offered their services for free, printing invitations and posters at cost price, and managing press releases and media campaigns.

This generosity has happened at local community level, at a national level, and across cultures and countries - Takashi-san and Yukiko in Hiroshima, the US and UK tour organisers - and the Japanese community in Australia who have supported in many ways including translation and interpretation, promoting the tour, looking after the exhibition and providing advice and friendship in many ways.

The tour is continuing to receive wonderfully positive feedback from local organisers and from visitors to the exhibition.  There is no doubt that Takashi-sans exhibition is helping to highlight the devastating impact of war and U-238 on the environment, civilians and military personnel in Iraq and elsewhere. Its helping to get U-238 issues into mainstream media, and its affirming the messages from Doug Rokke and others who are fearlessly speaking out in Australia and elsewhere about the Weapons of Mass Destruction used by the 'coalition of the willing'. We are all very honoured to be playing a part in helping this to happen.

In Canberra, where the exhibition on display when warwas declared, one of the organisers had this to say about the opening:

So personal, emotional and heartfelt reflected in the words of our compere and in the words of each speaker (special mention is deserved by our young Rose**)... However, it was the photos themselves that spoke most powerfully. No one was untouched.

The putting together of the exhibition and the launch was a joint effort by WILPF ACT members and a number of wonderful supporters ... They did a magnificent job -- and with such a short timeline. I felt immensely proud to be a small part of it.

Thanks for your part in bringing the photos to Australia. As Senator Kate Lundy said, this is the most powerful and important collection of photographs in recent memory. 

**Rose is an eight-year old Australian girl, the same age as Safaa was when Takashi-san photographed her. Rose has been sending origami peace cranes to Australian politicians, and she spoke at the opening of the Children of the Gulf War in Canberra, Australias capital city.

For me, this is the most important peace project I have undertaken in this life. Thank you for the opportunity to write about it for Japanese readers.

For peace, justice, freedom, world understanding and the banning of uranium weapons

 

Chris Henderson

d)現地の国の人、あるいは住んでいる人がどのような形で開催に協力、関与してくれたか、その人たちの思いとは


このツアーは本当にたくさんの様々な人々の善意に迎えられ、支えられています。

どこへ行っても地元の人達が写真展の宣伝をしてくれたり、会場や展示の準備、来場者の質問に答えたり、イラクや劣化ウラン関係の資料のコピー取りをしたりと、手伝ってくれています。中には、招待状やポスターの印刷と、記者会見やキャンペーンの手配などに、デザインやメディアの専門家が無償で手を貸してくれたこともあります。

でもこうしたことは各地域のみならず、全国的に、また文化や国を越えて起こっていることですね。森住さんや広島の福間さん、アメリカやイギリスのツアー担当者達、そしてオーストラリアの日本人社会が翻訳や宣伝や受付などの手伝いをしてくれたり、忠告してくれたり、友達になってくれたりと、とても素晴らしいことです。

ツアーは、各地の開催者や来場者から絶賛され続けています。森住さんの写真展が、戦争および劣化ウランの、イラクなどの環境、一般市民や軍人に及ぼす破壊的なインパクトを人々に強く印象づけていることは疑いがありません。劣化ウランが主要メディアで取り上げられるきっかけを作っているとも言えるでしょう。そうして、ダグ・ロッキー氏のように、権力を怖れることなくオーストラリアや世界各地で「同盟国有志」が使った大量破壊兵器を批判する人達の証言を裏付ける役割も担っています。
この手助けが出来たことは、私たちにとって大変名誉なことです。

イラク侵略が始まったときに写真展の幕が開いたキャンベラでは、写真展を組織した中のひとりがオープニングで次のように述べました。

「司会者の、またスピーチをして下さった方達(殊に幼いローズ**)の言葉は、とても身近に感じられ、感動的で、感銘を受けました。しかし、最もパワフルに語っているのはこの写真達です。これを見て心を動かされない人間はいないでしょう。

この写真展を準備し、開催出来たのはWILPFのメンバーや他の数多くの支援者のお蔭です。彼等は短期間で素晴らしい活躍をしてくれました。私もその末席に加われたことを、大変誇りに思います。

皆さん、この写真展をオーストラリアにもたらしてくれて、ありがとう。ケイト・ランディー上院議員が言った通り、この写真は、近年最もパワフルで重要なコレクションです。

**ローズは、森住さんが写真に撮ったときのサファと同じ8歳のオーストラリアの少女です。彼女はオーストラリアの政治家に平和の折鶴を送り続けていて、オーストラリアの首都キャンベラにおける『湾岸戦争の子どもたち』写真展の幕開けにスピーチをしてくれました。



この写真展のオーストラリア・ツアーが、私が今までに手がけた最も重要な平和のプロジェクトです。
日本の読者の為に書く機会を与えて下さって、どうもありがとう!

平和と、正義と、自由と
世界中が理解し合え、劣化ウラン兵器が禁止されることを祈って

                   クリス・ヘンダソン

Comments from the viewers of the exhibition

*This is the best, most graphic and heart wrenching exhibition I have ever seen. It should be viewed by the whole world. War has no winners. [Name supplied], Master Photographer.

*Angry that for 72 hours on all television channels, newspapers + radio we heard of nothing but the September 11th tragedy. Yet this is the FIRST time I have seen or heard any of this.  I saw a sign today that said “Channel 7 ? your anti-war network”. Cashing in on bloodshed is one of the lowest things. It saddens me beyond words that a million people cry out and those with the power to help do nothing but muffle their cries.

*WHY DON’T WE SEE THESE PICTURES IN THE MEDIA? Because they are puppets.
I believe they should pack up this exhibition, take it to America and plaster these pictures to the walls of George Bush’s bedroom, to remind him every night of the innocent lives he is so willing to sacrifice.

[Similar comments were repeated hundreds of times, mostly with Howard and Blair added to the list]

*John Howard [Prime Minister of Australia]: Could you seriously look into the eyes of one of these beautiful, innocent Iraqi children and inflict the type of horror we see displayed in these images? I suspect you may say no, but by sending our troops you transfer your responsibility and guilt to others. I am deeply grieved by what humans can do to each other.

*This is what collateral damage looks like. So many faces of suffering children. Give them medicine ? it is the very least we can do. And NEVER let it happen again.

*I never knew about depleted uranium and its effects. You’d think that 50 plus years after Hiroshima and Nagasaki we’d find more civilized and peaceful ways to avoid conflict. Those that are to blame always seem to escape, the innocent suffer. There is still hope for change.

*It gives me hope, because it’s here and people an see what is really going on. It will change anyone’s value system. Is that new Holden [car] so important? Do I need to wear so much makeup? The truth is that the 3rd world lives in hell to support the 1st. Its time for people to wake up! Money is nothing. Love is all you need!

*It is good to finally meet the real people of Iraq who until now have been kept from us. Even if you can argue the case for war you cannot argue the case for depleted uranium weaponry. This weapon must be banned immediately.

*Ashamed to be Australian.

≪写真展参加者の感想≫

◆これは私が見た中で最もいきいきとし、かつ心が痛む写真展だ。世界中の人が見るべきだ。戦争に勝者はいない。

◆9・11のときは丸々3日間も、テレビ、新聞、ラジオの全部がその悲劇のことしか伝えていなかった。なのに、こんなのを見るのも聞くのもこれがはじめてだ!−ということに私は怒っている。今日7チャンネルの「7チャンネルは戦争反対の放送局です」って看板を見たけど、流血をネタに金儲けしているのなんて最低だ。百万もの
人々が苦しんで叫んでいるのに、彼等を助けられるはずの人間達はその叫びを押し殺してしまっているってことが、言葉に出来ないくらい悲しい。

◆どうしてこれらの写真を普通のメディアで見られないんでしょうか? メディアがみんな操り人形だから? 彼等こそ、ここに来てこれをアメリカに持っていって、ジョージ・ブッシュがこれから犠牲にしようとしている無実の人の命のことを毎晩思い出すように、彼の寝室の壁に塗り付けてやればいいのよ。

  (似た様なコメントは何度もありました。ブッシュに加えハワードやブレアの名前も)

◆ジョン・ハワードよ、マジに、このきれいで無邪気な子供達の、一人でいいからその目をジッとみつめて、それからこの写真にあるような恐怖の体験を彼等に与えられるかい? 多分アンタは「いいや」って言うだろう。だけど兵士を送り込むことによってアンタはその責任と罪を他者に押しつけてしまった。人類が互いにこんなひどいことをやってしまえる、それがとてつもなく悲しい。

◆これが“コラテラル・ダメージ”(巻き添えを食って死傷する二次的被害)という言葉で片づけられているものの本当の姿だ。数多くの子供たちがこんなに苦しんでいる。彼等に薬を与えて! それが最低限私たちに出来ることでしょう。そして二度とこんなことをくり返さないで。

◆劣化ウランのこともその悪影響も、これまで何も知らなかった。広島と長崎の悲劇から50余年もたっていれば、より文明的で平和的に衝突を回避できる世の中になっているかと思うでしょう。でもいつも責めを負うべき人間達はうまいこと逃げて、苦しむのは無実の人々だ。しかしまだそれを変えられるという希望はある。

◆この写真展は私に希望を与えてくれる。だってここでこうして写真展が開かれていて、本当に何が起こっているのかを人々が見られるんだから。これを見たら誰だって価値観が変わるでしょう。ホールデン(オーストラリアの車の会社)の新車がそんなに大事? 私はそんなにお化粧をしなくちゃいけないの? 真実は、第三世界が先進国を支える為に地獄のような暮らしをしてるってこと。みんな目を覚まそうよ! お金なんて大したものじゃない。あなたが必要としてるものは愛なのよ!

◆これまでずっと隠されていたけど、やっとイラクの人々に出会えてよかった。戦争の是非は議論できたとしても、劣化ウラン兵器については議論の余地はない。この兵器は即座に禁止されなければいけない。

◆オーストラリア人でいることが、恥ずかしいです。

クリスさん、メロディさん、訳してくださった千早さん、本当にありがとうございます。(福間)